ノーストレスで宅配便を回収。 2024.04.03 グッズ類 宅配便を受け取るのがまあまあ大変である。家はオートロックのマンションなので、それを開けるのも大変だが(転倒したこともある)、荷物によってはこういう状態で届く。持ち上げるにも手が届かない。これは地味に四苦八苦するんである。可能なら玄関に宅配用の台を置けばいいのだが、うちは店もやっているので
わかめラーメン。 2024.04.01 permobil F3 右肘かけの装備。ハンドル、その下にマジックハンド、折りたたみカップホルダー、車いすバッグ、一番手前に隠しジョイスティック。盛り盛り装備。ハンドルは右は使わないと思っていたけど、これが乗り込む時にすごくいい。おっかなびっくりで乗り移っていたのが、ここを掴むようにすると非常に安定してできるよ
飲み物を買って、パラソルでサングラスして、バカンス。 2024.04.01 permobil F3 シートをフラットにしていくと、どうも足元がしっくりこない。ふくらはぎのレッグサポートを外してしまったためだ。あれがあるとたぶん寝られるが、普段使いで足がだるくなった時にフットプレートから足を下ろせなくなるため、どっちを取るかということで外してしまった。それでフットプレートを畳むと、そこに
愛車に猫足を。サス調整その2。 2024.03.24 permobil F3 先日のサスペンション調整は前輪の話。後輪にもサスペンションがあって、たぶんだけどそれも調整できるはずだ。バックでわりと急なスロープなどを上がろうとすると、横で見ている妻が後輪が浮いていることを心配する。把握できているし動輪ではないので問題はないのだが、浮いているより着いているほうがそりゃあいい。
手が届く、届かないでは運命が変わる。マジックハンドに手が届かないというのは悪い冗談。 2024.03.24 permobil F3 ユニトラックにマジックハンド(リーチャー)を取り付けていたが、手が届きにくい。特に冬の服装だと。左につけていたハンドルはワンペアの販売で、右が余っていた。それで何気なく見ていたら高さ調整のためのネジ穴がいくつか孔いている。もしここにフックがつけられるとマジックハンドを高くできるのでは? そう
惨めか優雅か。雨の外出に備える。 2024.03.23 permobil F3 雨の日は外に出ない、で済むならいいのだが、約束や予約があると意外にそうもいかないのである。妻からはポンチョタイプの雨合羽をずっと薦められていて、でも固く拒否していたのは、じゃあそれで外出先に行ったあと、そのずぶ濡れの雨合羽をどうするのかということ。大きなごみ袋でも持って行って、脱いでそこに入
いい道を作ってしまう。サスペンションをやわらかく。 2024.03.22 permobil F3 僕に納車されたF3のサスペンションはかなり硬めである。それでも調教が心地よいので、このままでもかまわないなと思って乗っていた。ただほんとに硬めだ。1センチくらいの軽微な段差でもC350のように無視するというわけにはいかない。それでずいぶん前にYoutube動画で、F3/F5のサスは調整で
引くほうがいいか、押すほうがいいか。段差と傾斜に対する強さ。 2024.03.15 permobil F3 結論から書いてしまうと、F3は段差や傾斜に弱い。理由はこの画像のとおりで、段差や傾斜に前から進むとおのずと荷重は後輪にかかる。このとき後輪駆動のC350であれば、駆動輪は後ろなので地面に対してタイヤがよくグリップし、推進力を生む。ところがF3の場合、荷重がかかるのはキャスター輪である
入れられる量と使い勝手のせめぎ合い。車いす用のバッグ。 2024.03.14 permobil F3 左は新しく購入したスクエア、右はホリゾンタル。ニコモビリティさんの販売している車いす用(というわけでもないみたいだが)、オランダ製Quokkaのホリゾンタルバッグを使っているのだけど、僕だとちょっと使い勝手に難があり地味に困る点がいくつかあった。ただこれは製品のというよりも僕の使い方である。
あたたかみ。冬の防寒。 2024.01.30 permobil F3 もうこの時期は革手袋ではぜんぜん足りない。こういう綿かなんかが入っている手袋じゃないと指が痛くなる。電動車いすは本人が動かずただ座っているだけなので、かなり寒さの影響を受ける。だから以前はどちらかというとお腹とか、ひざまわりを中心に防寒対策していたように思うが、今はほぼこれだ。まずカ
ラーメンに前のめる。食べやすくなった。 2023.12.02 permobil F3 最近は京都もさっぱり系と呼ばれるような醤油ラーメンが増えたけど、10年前は豚骨にしても鶏白湯にしても濃いめの脂の多いものばかりだった。引っ越してきた時は、京の薄味の反動なんだろうかと思うくらいであった。関東でも豚骨と魚粉みたいなスープがすごく増えて、昔ながらの鶏のスープは激減していると思うけ
前後が逆になったおかげ。前輪駆動の操作性、F3。 2023.11.26 permobil F3 帰り。橋の欄干ビュー。ほらきれいだ。歯医者へ行ってから買い物をした。買い物は比較的時間があったのであせらずゆっくりスーパーマーケットを回った。二階に新しくできていたフードコートや、ペットショップで子猫まで見た。歯医者に行くのがストレスだった。治療が怖いわけではなく、治療室が狭くて、そ
検挙される(ように見える)。橋の上から景色が見えた。 2023.11.19 permobil F3 やたら物々しく見えるのだが、都内某駅で階段介助をしていただいているシーン。エレベーターが工事ということなのであらかじめ駅に連絡したら、職員が階段で持ち上げるので大丈夫とのこと。いえ、と僕。人が持ち上げられる重さじゃないんです。私は降りるにしても130キロはあって──。その後こういうことになった。
ジョイスティックが2本ある生活。その2。 2023.11.11 permobil F3 ペルモビール・F3に2本目のジョイスティックをつけた。効き手は左手だが、左手で開き戸を開けつつ、右手で車いすをこれで操作して通過するというわけ。しかしあまりこういう使い方(サブとして使う)を考えられてはいないようで、いつものディーラー氏とペルモビールさんが悪戦苦闘(?)しているのを、謝り
自分で乗って、行って、降りる。車載・その2 2023.10.29 permobil F3 もう11月になってしまうが、夏の初めに次期車載車を購入した。しばらく車はいいやと思っていたのだけど、ベンツのVクラスでひとつ前のモデル、後期型の程度のよさそうなものがあった(あくまでよさそう、ということだけど)。内装が華やかだったのも理由のひとつ。テーマは一つに絞る。全て自分でできること。