いち押しの芥箱(ごみばこ) 2024.10.22 僕は右手がほぼ効かないため、何かを結ぶという行為がむずかしいし、かなりめんどうである。これが紐であれば時間はかかるがまだやれる。しかし袋の場合は違う。袋の口を結ぶには、ある程度中身が入っていて(空の袋を結ぶなんてないわけだから)、袋には張力がそれなりにかかっており、力で締め上げながらも結
さまよい続ける鞄 2024.07.03 車いす用のバッグ、Quokkaのスクエアを使っている。使い勝手はよい。よいのだけれど、F3を車載した時に貴重品を運転席まで持っていくのを忘れてしまう。妻が「ちいさい巾着に必要なものを入れて、バッグから出し入れしたら?」と言う。グッドアイディア。さっそくナイロン製のちいさな巾着を買って使うと、なる
電動車いす界にオットマン時代がきた 2024.05.18 妻使用のC350。これにもオットマンつけてあげようか? と訊くと、つけてつけてということなのでまた材料を買い込んで作業。思いのほか骨が折れる。完全にシアターシートだ。べつにペルモビールでなくとも、電動のフットレストがついていて、フットプレートが畳めるタイプの電動車いすなら簡単にDIYでき
電動マジックハンド、優しさの定義とは 2024.05.10 前から電動車いすにつけられる電動のマジックハンドみたいなものを妄想していたのだが、それを市販品としてほぼ実現しているものを見つけた。F3で使っているマイクロスイッチのメーカーサイトを見ていた時のことで、結構前の話ではある。jaco-robotic-armペルモビールにつけている写真も見た
【超おすすめ】至福の電動車いす 2024.04.16 「おこられるで」「世の中にこんなものがあっていいものか」と、妻に言われる。フットプレートの大型化もあって遅れていたが、やっとフットプレートにクッションがつけられるようになって、オットマン化したのである。見るだけでも笑ってしまうが、乗ってみるともっと笑ってしまう。電動リクライニングベッ
ノーストレスで宅配便を回収。 2024.04.03 宅配便を受け取るのがまあまあ大変である。家はオートロックのマンションなので、それを開けるのも大変だが(転倒したこともある)、荷物によってはこういう状態で届く。持ち上げるにも手が届かない。これは地味に四苦八苦するんである。可能なら玄関に宅配用の台を置けばいいのだが、うちは店もやっているので
手が届く、届かないでは運命が変わる。マジックハンドに手が届かないというのは悪い冗談。 2024.03.24 ユニトラックにマジックハンド(リーチャー)を取り付けていたが、手が届きにくい。特に冬の服装だと。左につけていたハンドルはワンペアの販売で、右が余っていた。それで何気なく見ていたら高さ調整のためのネジ穴がいくつか孔いている。もしここにフックがつけられるとマジックハンドを高くできるのでは? そう
惨めか優雅か。雨の外出に備える。 2024.03.23 雨の日は外に出ない、で済むならいいのだが、約束や予約があると意外にそうもいかないのである。妻からはポンチョタイプの雨合羽をずっと薦められていて、でも固く拒否していたのは、じゃあそれで外出先に行ったあと、そのずぶ濡れの雨合羽をどうするのかということ。大きなごみ袋でも持って行って、脱いでそこに入
入れられる量と使い勝手のせめぎ合い。車いす用のバッグ。 2024.03.14 左は新しく購入したスクエア、右はホリゾンタル。ニコモビリティさんの販売している車いす用(というわけでもないみたいだが)、オランダ製Quokkaのホリゾンタルバッグを使っているのだけど、僕だとちょっと使い勝手に難があり地味に困る点がいくつかあった。ただこれは製品のというよりも僕の使い方である。
手すりは持ち歩いてしまえ。ヘッドレストは静かにさせる。 2023.10.16 車いすから立ち上がるときに手すりがあればいいのだが、駐車場所を含めてそれがないケースが多い。肘かけを頼って立ち上がることになるけど、どうも起き上がりにくいのである。ペルモビールのオプションに「サポートハンドル」というものがあったので購入してみた。考えてみると、電動車いすの駐車場所(あるいは移
落としもの、埃だらけの車いすとさようなら。 2023.10.07 ペルモビール・F3にリーチャー(マジックハンド)をつけることにした。C350にはつけようと思いつかなかったが、シート脇と肘かけ下についているユニトラックが非常に便利ということがわかったので。長物を縦につけられるサポート品はたくさんあるけど、どうも邪魔な感じがするのと、いかにもというイメー
コンビニコーヒーを買って行こう。その2(完成) 2023.09.30 カップホルダーを組み上げ、ユニトラックに取り付けした。肘かけを跳ね上げて下から見た写真。下からだと銀色が覗くが大丈夫。見えないので。収納状態。前回書いたようにめっきも塗装もかなりの高額になるということだったので、半ば投げやりになり、組み上げてからカッティングシートを貼ってヒートガンを
コンビニコーヒーを買って行こう。 2023.08.15 この猛暑の中を、車を購入する書類のためにペルモビールF3であちこち走り回っているんだけど、暑い(あたりまえ)。カップホルダーがないと飲み物も買えない。かなり心臓も負担になる。心臓に飲み物は関係ないかもしれない。それでカップホルダーを探しているのだがなんだろう、車いすにつけられるものってカップ
自認。バッグ流浪の民。 2023.08.12 車いすでのバッグは横長のタイプが便利だ。浅くて横幅があるほうが、荷物をさっと取り出すのに向いているからというのが持論。この写真はペルモビールC350をスノータイヤに履き替えた時のもので、たまたま財布等を入れたバッグと背部にぶら下げたゼロハリバートンのアタッシュケースが写っている。新潟